40代から始める積立新NISA|将来の安心を“今”からつくる方法

将来のための私時間
この記事は約11分で読めます。

どうも!ダマちゃんです!
今回はダマちゃんが投資したきっかけと、40代からの積立新NISAってどうなの?
について私の思いを書いていきたいと思います。


なんか、毎日毎日、バタバタと慌ただしく過ぎていって、「お金ない!」と思っているけど、こんなに働いているのにお金ないってどういうこと?私の家が効率が悪いだけ?
と漠然と不安だった日々だった。


でも、子供が小さくてほんと毎日一生懸命生きてました!
で、ふと子供が少し手を離れて、自分の稼いだお金というものが入るようになり、これをどうにかできないかと思うようになったのが、スタートラインに立った時だと今思う。


何か学びたい!と本を探しにブックオフに行き、子供の絵本と一緒に激安の「100円投資」みたいな本を見つけたのが投資というものを前向きに意識するきっかけになりました!

ブックオフでの「投資の本」との出会い

多分その本と出会ったのは2018年ごろだったかな〜。


その本も、その当時よりも少し古い本で、内容はいろいろ書いてあったが、「難しく考えずにとりあえず始めよう!」みたいな内容だった!

その本に感化され、旦那さんにも相談せず、とりあえずということでSBI証券口座をコッソリと作ったのであった。

口座開設で満足の私とコロナ流行

その勢いで、すぐ投資したい!と思っていたのに、手元に口座開設封書が届くのに、1ヶ月ぐらいかかってしまい、1ヶ月もすれば熱しやすい私の投資熱は冷め、「うーん、なんだかめんどくさいな〜」となり、放置していたら、コロナが流行しバタバタと慌ただしい世の中に突入。


コロナ流行前はパートも順調で、月5〜6万は扶養内で稼げるようになっていたのですが、自分の体調不良もあったり、何より子供の学級閉鎖が順番にあって、まだ低学年の子供を家に置いて仕事に行くこともできず、安いみまくって、なんだか申し訳ない気持ちになってパートを辞めることにした。

扶養を抜けたタイミングでがまぐち夫婦チャンネルとの出会い

子供も上が高学年になり、もう少し働いてお金を稼ぎたいと思い、派遣に登録してすぐお仕事をすることになりました。パートをしていた頃の1.5倍ほどの給料がいただけるので、これはちゃんとお金を蓄えようと家計を見直しをすることにした。が、めんどくさい。

ズボラな私に貯めれるわけがない!
なんかいい方法ないかな〜とYoutubeを見ていたら、たまたま、目に入ったチャンネルががまぐち夫婦チャンネルで、構成力、内容、全てが面白くて、チャンネル登録して時間があればずっとみていました!


最初はへ〜なるほどね〜!だったのが、ん?やっぱりしたほうがいいのかな?と思い、がまぐちさんだけじゃ偏るな!と思い、片っ端から投資や節約チャンネルを見ました!


で、やっぱりやらなきゃわからん!!
と思い、SBI証券口座あったな〜と思い出してログインしたけど、画面が見にくくて断念。。。
え?私の大好きな楽天さんも証券口座あるんじゃ〜ん!とすぐ開設!


「今回は、積立設定まで絶対する!今回は、積立設定まで絶対する!今回は、積立設定まで絶対する!」
と呪文のように唱えながら開設連絡を待ちました!
ネット銀行というものもしたことなかったのでいいきっかけだと思い、楽天銀行もついでに開設しました。
ちょうど新NISAが始まるということで運命ではないだろうかのタイミングではじめました
(ポジティブシンキン!)

新NISAってなんぞや!

いや、NISAっていう横文字だけで脳が拒否反応する私。

ほにゃらら協定とかの英語4文字とか覚えられんくて社会がいつも20点以下だった私はそういうの無理無理!!って思ってしまってた。


株?投資?え?詐欺的なやつでしょ?ん?損するんでしょ?たまに増えるの?
えーーギャンブルじゃん、あははは!それより昨日のドラマさ〜って避けてきたみち。


でぇ簡単に言えば、

新NISAとは、

投資で得られた利益に税金がかからなくなる国の制度のこと!


💰 新NISAと「普通預金」の簡単な比較

毎月1万円を20年間(合計240万円)貯めた場合で比較します。

項目新NISAで投資(年利4%で運用)銀行の普通預金(年利0.001%)
元本 (自分で入れたお金)240万円240万円
利益 (増えたお金)約129万円数百円
合計金額 (20年後)約369万円約240万円
税金 (約20%)ゼロ! (国が非課税)ゼロ (利益が少なすぎるため)
最も大きな違い129万円の利益がすべて手元に残るほぼ増えない

新NISA制度の基本をおさらい

項目詳細
非課税期間無期限(一生涯、利益に税金がかからない)
生涯投資枠1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)
年間投資枠360万円(つみたて枠120万円+成長枠240万円)

楽天証券開設完了通知が来た!

さて、話は戻って、楽天証券開設の連絡が来て、設定をしようと重い腰を上げてスタート!
今は便利な世の中ですね!解説動画なるものがたっくさん!わからなかったら、すぐググる!
心折れながら、マネーブリッジやら積立設定。
投資先は、山崎 元さんの影響を受け、「オルカン一択」で設定。
積立額はとりあえず、1000円でスタートしてみた。

楽天証券 vs SBI証券:主要比較ポイント

比較項目楽天証券SBI証券
ポイント楽天経済圏をよく利用する人向けTポイント、Ponta、Vポイントなど幅広い選択肢
クレカ積立還元率0.5%〜1.0%0.5%〜5.0% (三井住友カードのランクによる)
投資信託の数業界トップクラス業界トップ(やや多い)
メイン銀行楽天銀行との連携が非常に便利三井住友銀行、住信SBIネット銀行と連携
アプリの使いやすさ初心者でも直感的に使いやすい機能が豊富で、やや複雑に感じる人もいる

もし、「投資は初めてで、できるだけ手間なく、普段の買い物でポイントを貯めたい」というタイプであれば、

  • 普段の生活で楽天を使っているなら、楽天証券
  • 特にこだわりがなければ、ポイントを選べるSBI証券

ウェブの画面は私は圧倒的に楽天が使いやすかったです。アプリも、iGrowという楽天証券アプリを使ってますが、みやすく簡単に操作できてチェックも楽しくできています。

開設までの間の準備にしていたこと

「我が家はいくら投資できるのか!を家計管理をちゃんとする」に向き合いました。


詳細はまた別記事に書きますが、結局口座開設したところで、最初は1000円かもだけど、いざやってみよう!の時に、うーん、赤字だからやっぱやーめた!ってなるのが労力使ったのに一番嫌だ!と思って、計画的にしたかった。

40歳から始めても遅いんじゃないの?

私もこれ本当思ったので、始めるか悩みました!
でも、完璧を目指さなくてもいいんじゃないかな?

あの時やっておけばよかった!って思う後悔が一番嫌だなって思って、
やった後悔よりやらなかった後悔のほうが嫌
心がワクワクする方を選ぶ(ムッタ〜)、
など自分の気持ちに素直に向き合ってやる決意をしました。

💡 私が新NISAを始めた理由:不安の解消と「行動の力」

なんやかんや、いろんな理由やきっかけがあって、始めた新NISAですが、重い腰を上げた原動力は自立したかった!です。
家族がもし病気になったら?
旦那や私が働けなくなったら?
離婚したら?

人は生きてると思いがけないことが起こったりします。
その時に少しでも不安を減らせる方法は何かと真剣に考えて、やはりお金が大事だと思ったのです。
自分で自分の生活を守れる力をつけたい!
本当にこれを強く思って行動しました。


💰 40代こそ強い!新NISAの基本と始めるべき理由

40代だからこそ活かせるメリット

  1. 非課税期間が無期限だから安心 「どうせ20年しか非課税じゃないんでしょ?」という心配は無用です。40代から始めても、60代、70代までずっと非課税で保有し続けられます
  2. 投資元本を積みやすい 20代の頃より収入が安定し、「無理のない範囲で積み立て額を増やせる」のが40代の強みです。短期間でしっかり元本を積めるため、複利の力を十分に活かせます。
  3. 目的に合わせた戦略が立てやすい 教育費、住宅ローン、老後資金など、人生の目標が明確だからこそ、「このお金は老後用」「これは教育費の余剰分」と、お金の使い道を考えやすいのです。

40代の投資は「心の安心」も積み立てる

新NISAの最大のメリットは、資産が増えることだけではありません。

  • 漠然とした老後の不安が、具体的な対策に変わる
  • 毎月自動で積み立てられるので、忙しい日々でも放置でOK
  • 資産が少しずつ育つのを見ると、安心感が生まれる

不安を解消した私の3ステップ

  1. 少額からスタート:まずは「月1,000円から開始」し、操作や流れに慣れる。
  2. 放置を徹底:毎月自動積立を設定し、証券口座はあまり見ない(短期的な上下に一喜一憂しないため)。
  3. 学ぶことで安心感を得る:「知らない」ことが怖さの正体でした。YouTubeや書籍で学び、仕組みが理解できると不安は次第に減っていきました。

その後積立額は増やしたの?

はい。すぐ増やしましたよ!w
1000円で始めたオルカン一択の私ですが、動きが気になって動きが気になって毎日iGrowにログインして動きを見て、あぁ50円下がった!増えた!とか一喜一憂していたけど、別に思ったほど、半分とかにもならないし、微々たるものすぎて動きが面白くないから、1万円にアップ!その1ヶ月後に3万にアップ!優柔不断な私はS&Pも気になるので、分散の意味がないと散々言われていますが、1万円をS&Pに、2万円をオルカンという組み合わせで投資しています。沼ですね!ハマっていきました!

思い切って旦那さんに投資してることを話してみた

3万円に積立額を増やしたところ、旦那に言わずコッソリ始めてた私は、ちょっと罪悪感を覚えて、旦那に話すことにした。前は、投資はリーマンショックとかあると怖いや〜ん!とか言ってたのに、今回は、お!いいね!今やった方がいいとかよく聞くし!と前向きに受け入れてくれて、旦那にも口座を立ち上げてもらい積立設定をしてもらいました。旦那さんも3万円。旦那さんにどこに投資する〜?って聞いたらS&P一択!って言ってたので、それで積み立ております。

旦那さんは、全くログインしてないみたいで、増えてるのか減ってるのか全く興味ないみたいです!対照的〜(笑)

初めてのマイナス!

積立を始めて数ヶ月、スマホの画面で初めて数字が赤字になったときは、心臓がドキッとしました。トランプ大統領の関税問題で相場が揺れたあの日々です。

「やっぱり投資って危ないのかな?」
と一瞬不安がよぎりましたが、「これは20年後を見据えた積立だ」と心の中で唱えると、落ち着きを取り戻せました。早めにマイナスを経験できたこと自体が、長期投資を続ける自信につながりました。
流石に、リーマンショック級がくると耐えれるか不安だわ〜〜が、頑張る!
一緒に耐えてくれる仲間募集中!!

積立額の平均

積立額の目安:「無理のない金額」が成功の秘訣

40代の平均積立額は月4.5万〜6.4万円程度ですが、無理をする必要はありません。

我が家では、夫婦で相談して毎月合計6万円を積み立てています。最初は1,000円から始め、半年かけて今の額に落ち着きました。

  • ポイント:生活費・緊急用の貯金・教育費」を優先して確保した上で、残りを投資に回すイメージ。月1万円からでも「やめない金額」で続けることが成功の秘訣です。

オススメの投資先

投資先は「全世界」が安心(山崎さんLOVE!)

おすすめの投資先採用理由と私の方針
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)迷ったらこれ一択。これ1本で世界中の株式に分散投資できるため、リスクを抑えられ、心理的な安心感が得られます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)旦那は「アメリカの成長に賭けたい」と一本。ご夫婦でお互いの性格と方針を尊重し合うことも継続のポイントです。

新NISA陰謀論は本当なのか!?

えーっと、今ならそんなことあるわけ!w
って思えるんですが、最初は私も半信半疑でした!
ってか、無知だから怖い、怖いから信じない!でも難しそうだから勉強しない!
負のループですよね!矛盾しまくりですよね!
勉強したら(勉強ってほどもなく知ればって感じかな)、え?なんで陰謀論とか思ってたんだろうって思います。けど、制度改正はもしかしたらあるかもな〜とは思ってますが、そんとき考えればいっか!って思ってます。わからない未来を想像して不安になるよりも、堅実に今を生きて明るい未来を目指したほうが楽しいじゃん!(ドヤっ!)

結論:40代でも新NISA制度は利用したほうがいい!

新NISAは、老後資金だけでなく心の安心も積み立てられる制度です。
(どちらかというと私は今のとこ、心の安心が大きい!)

「もっと早く知りたかった〜!」と思いつつも、今からでも十分に間に合います。
行動を起こすことで、「老後の不安」は「具体的な準備」に変わります

難しく考えず、「スタバに行ったつもり」で、月1,000円からでも小さく始めてみませんか?
未来は、行動した分だけ変えられると私は信じています。

みんなが投資してるきっかけや、投資先、投資額、コメントで教えて欲しいです!
あと、握力一緒に鍛えてくれる仲間募集中!!一緒に20年積立続けましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました