40代から始める積立新NISA|将来の安心を“今”からつくる方法

将来のための私時間
この記事は約5分で読めます。

仕事に家事、子育てに追われ、ふと気づくと「老後資金は本当に大丈夫?」という漠然とした不安に襲われる40代。ニュースで聞く「新NISA」は気になるけれど、「今からじゃ遅いのでは…」「投資って怖い」と感じていませんか?

かつて私自身もそう思っていました。でも、**「行動を起こすなら、未来の自分に後悔させない今のうちだ」**という思いに背中を押され、月々1,000円から新NISAをスタート。その経験から確信したのは、「40代からでも、まったく遅くない」ということです。

この記事では、制度の基本から、私が経験した失敗談、そしてどうやって不安を乗り越えて「心の安心」を手に入れたのかを、正直にお伝えします。


💡 私が新NISAを始めた理由:不安の解消と「行動の力」

私が投資に興味を持った一番の理由は、将来への不安でした。

夫の退職金や年金があっても、「もし自分ひとりになったらどうしよう?」という心細さ。銀行預金の利息はほぼゼロ、インフレで現金の価値は目減りしていく…。ただ何もしないで不安を抱え続けるよりも、「自分で自分の生活を守れる力をつけたい!」と強く思いました。

きっかけは、ブックオフで買った100円の投資本。「小さくてもいいから早く始めるべき」という言葉に、重い腰を上げました。

40代の投資は「心の安心」も積み立てる

新NISAの最大のメリットは、資産が増えることだけではありません。

  • 漠然とした老後の不安が、具体的な対策に変わる
  • 毎月自動で積み立てられるので、忙しい日々でも放置でOK
  • 資産が少しずつ育つのを見ると、安心感が生まれる

投資は「怖いもの」から「生活の一部に自然に組み込む」ものへと、私の意識を大きく変えてくれました。


💰 40代こそ強い!新NISAの基本と始めるべき理由

2024年に始まった新NISAは、私たち40代にとってこれまでのNISAより格段に使いやすくなりました。

制度の基本をおさらい

項目詳細
非課税期間無期限(一生涯、利益に税金がかからない)
生涯投資枠1,800万円(うち成長投資枠は1,200万円)
年間投資枠360万円(つみたて枠120万円+成長枠240万円)

Google スプレッドシートにエクスポート

40代だからこそ活かせるメリット

  1. 非課税期間が無期限だから安心 「どうせ20年しか非課税じゃないんでしょ?」という心配は無用です。40代から始めても、60代、70代までずっと非課税で保有し続けられます
  2. 投資元本を積みやすい 20代の頃より収入が安定し、「無理のない範囲で積み立て額を増やせる」のが40代の強みです。短期間でしっかり元本を積めるため、複利の力を十分に活かせます。
  3. 目的に合わせた戦略が立てやすい 教育費、住宅ローン、老後資金など、人生の目標が明確だからこそ、「このお金は老後用」「これは教育費の余剰分」と、お金の使い道を考えやすいのです。

💔 私の懺悔と教訓:「怖い」を「安心」に変える方法

私も最初は「投資=詐欺・怖い」というイメージを持っていました。特に、以下の2つの失敗で数年間行動に移せませんでした。

失敗談から得た教訓

私の失敗と教訓40代へのアドバイス
失敗1: 専門用語(PBR、PER)ばかり集めて「私には無理だ」と勝手に結論付けた。(知識集めは行動の言い訳だった)教訓1: 口座選びに2週間以上かけない。知識の量よりも行動の速さが大事。ネット証券の比較記事を1つ読んだら、すぐに申し込みましょう。
失敗2: 最初に「儲けたい!」と投機的な株に手を出し、失敗してトラウマになった。教訓2: まずは**「投資信託」で積立スタート**(低コスト・分散型)。投資は「頑張る」ではなく「生活の一部に自然に組み込む」くらいの気持ちで。

Google スプレッドシートにエクスポート

不安を解消した私の3ステップ

  1. 少額からスタート:まずは「月1,000円から開始」し、操作や流れに慣れる。
  2. 放置を徹底:毎月自動積立を設定し、証券口座はあまり見ない(短期的な上下に一喜一憂しないため)。
  3. 学ぶことで安心感を得る:「知らない」ことが怖さの正体でした。YouTubeや書籍で学び、仕組みが理解できると不安は次第に減っていきました。

✅ 実践編:初めてのマイナスと我が家の積立額

積立を始めて数ヶ月、スマホの画面で初めて数字が赤字になったときは、心臓がドキッとしました。トランプ大統領の関税問題で相場が揺れたあの日々です。

「やっぱり投資って危ないのかな?」と一瞬不安がよぎりましたが、「これは20年後を見据えた積立だ」と心の中で唱えると、落ち着きを取り戻せました。

マイナスを経験できたこと自体が、長期投資を続ける自信につながりました。

積立額の目安:「無理のない金額」が成功の秘訣

40代の平均積立額は月4.5万〜6.4万円程度ですが、無理をする必要はありません。

我が家では、夫婦で相談して毎月合計6万円(月収の約13%)を積み立てています。最初は1,000円から始め、半年かけて今の額に落ち着きました。

  • ポイント:生活費・緊急用の貯金・教育費」を優先して確保した上で、残りを投資に回すイメージ。月1万円からでも「やめない金額」で続けることが成功の秘訣です。

投資先は「全世界」が安心

おすすめの投資先採用理由と私の方針
eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)迷ったらこれ一択。これ1本で世界中の株式に分散投資できるため、リスクを抑えられ、心理的な安心感が得られます。
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)旦那は「アメリカの成長に賭けたい」と一本。ご夫婦でお互いの性格と方針を尊重し合うことも継続のポイントです。

Google スプレッドシートにエクスポート


結論:40代のあなたへ

新NISAは、老後資金だけでなく心の安心も積み立てられる制度です。

「もっと早く知りたかった〜!」と思いつつも、今からでも十分に間に合います。行動を起こすことで、「老後の不安」は「具体的な準備」に変わります

難しく考えず、「スタバに行ったつもり」で、月1,000円からでも小さく始めてみませんか?未来は、行動した分だけ変えられると私は信じています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました