新NISAは国の陰謀?40代主婦の投資不安を解消する賢い活用法

お金

こんにちは!お金大好きダマちゃんです!(をい)
いつもブログを読んでくださってありがとうございます。

最近、テレビやSNSで「新NISA」という言葉をよく見かけませんか?

「2,000万円問題」や「老後資金」といった言葉が飛び交う中、
国が「投資をしてください!」と呼びかける姿を見て、
「なんだか怪しい…」「これって、国の陰謀なんじゃ…?」と、
漠然とした不安を感じている方もいるのではないでしょうか。

かくいう私も、最初はそうでした。
でも、新NISAの仕組みをちゃんと知ってみると、
「これは国の陰謀ではなく、私たちの味方になってくれる制度だ!」
と確信することができました。

今回は、投資のプロではない、私のような40代主婦の目線で、新NISAの真実と、
私たちが損をしないための賢い活用法についてお話しします。

新NISAは「国の陰謀」ではなく「国民の資産形成を助ける制度」

なぜ「陰謀」だと感じてしまうのでしょうか?

それは、日本がこれまで「貯金」を美徳としてきた国だからかもしれません。
タンス預金のように、銀行に預けておけば安心、という考えが根付いている私たちにとって、
「投資」はリスクのある怖いものだと感じてしまいますよね。

でも、考えてみてください。銀行の普通預金の金利は、ほとんどゼロに近いです。
100万円を預けても、1年後には100万数百円にしかなりません。

一方、新NISAは、投資で得た利益に税金がかからない、国が認めた「お得な制度」です。

これは、国の
「皆さん、これからは自分の力で老後資金を準備していきましょうね」
というメッセージなのです。決して、国民からお金を巻き上げようとしているわけではありません。

新NISAで「損をしない」ための3つの賢い活用法

「でも、投資で損をするのは怖い…」そう思う方もいるでしょう。
でも大丈夫です。新NISAには、私たちが失敗しないための仕組みがいくつも用意されています。

賢い活用法1:長期・分散・積立を徹底する
新NISAの投資対象は、金融庁が認めた「長期の積立・分散投資に適した」投資信託だけです。

  • 長期:短期間で一喜一憂しない
  • 分散:一つの銘柄に集中投資せず、複数の銘柄に幅広く投資する
  • 積立:毎月決まった額を、自動的に買い続ける

この3つのルールを守るだけで、投資のリスクを大きく減らすことができます。


賢い活用法2:無理のない範囲で始める
投資は、生活費を削ってまで行うものではありません。まずは、月5,000円や1万円など、無理のない金額から始めましょう。


賢い活用法3:投資先は「全世界」がおすすめ
投資信託の中には、「日本全体」や「アメリカ全体」に投資するものなど、様々な種類があります。

もし迷ったら、「全世界」に投資する商品を選びましょう。世界中の企業に分散して投資することで、リスクを最小限に抑えられます。


投資は「怖い」から「安心」へ

投資を始める前は、私も不安でいっぱいでした。
でも、実際に新NISAを始めてみると、「将来のために少しずつお金が増えていく」という安心感が生まれました。

「国の陰謀」という言葉に惑わされず、まずは新NISAがどんな制度なのか、正しい知識を身につけることが大切です。
新NISAは、私たち40代主婦の将来の不安を和らげてくれる、心強い味方です。

「難しい」と避けてしまうのはもったいない!
まずは一歩踏み出して、未来の自分に安心をプレゼントしてあげましょう。

ダマちゃんは新NISAやってるの?

やってます!
めっちゃ怖かったので、岸田さんの陰謀だと思っていたので(笑)、めっちゃ勉強したし、ビビり倒してめちゃ小額からやりました!しかも旦那に内緒でこっそり(笑)
楽天証券作って、楽天クレジット作って、へそくりからちまちま!
んで、現在1年ぐらい経つんですけど、結局何が良かったって、私は、投資の目的は老後資金のためなので、投資やって良かった!の結果は20年後しか正解がわからないけど、
・家計を整えることができた
・節約して貯金するの理由ができた
・投資にお金を使うことが楽しくなってきた
・老後の不安が少し減った
・政治に関心を持てた
・ちゃんと働こうと思った←

と気持ちの面で現在メリットがたくさんあることがやって良かったなと思います。
たくさん膨らんだら、マイナスくらってなくても減ったら落ち込みそうなので、あまり証券口座は見ないようにしています。20年後、笑って暮らせる自分のため(←自分大好き♡)、楽しみにしています^^


コメント

タイトルとURLをコピーしました