40代主婦がやりがちな家計管理の失敗と解決法

お金

40代主婦が陥りがちな家計管理の罠!「失敗あるある」から抜け出す方法

こんにちは!ダマちゃんです!ブログを読んでくださってありがとうございます。

40代の私たち、毎日毎日子育てやパート、日々の家事に追われていると、気づけば家計管理が後回しになっていませんか?

ダマちゃん
ダマちゃん

家計簿、また3日坊主で終わっちゃった…

ダマちゃん
ダマちゃん

クレジットカードの請求額を見てゾッとした…

そんな経験、私だけじゃないはず。かくいう私も、家計管理には何度も失敗してきました。
実は、、、ここだけの話、あまりに家計簿つけるの嫌すぎる&めんどくさすぎる&帳尻が合わなさすぎる!ので、かれこれ4年ほど家計簿を放置し、貯金がほとんどない状態に陥ってました。

でも、諦めるのはまだ早い!

今回は、40代主婦が「やりがちな家計管理の失敗パターン」を振り返りながら、

ダマちゃん
ダマちゃん

これなら私にもできるかも!

と思える、無理なく続けられる解決法をご紹介します。

家計管理、こんな失敗していませんか?

まずは、私が実際に経験した「家計管理の失敗あるある」から見ていきましょう。

1. 家計簿が続かない問題

意気込んで買ったおしゃれな家計簿。
さあやるぞ!と最初の1週間は丁寧に記入するものの、気づけばレシートの山が…。
結局、何に使ったかわからなくなり、そのまま放置。
4年間も放置していた私には、胸に突き刺さる痛い話です。
手書きの家計簿は、忙しい私たちにとってハードルが高いのかもしれません。
買って満足する妖怪が出てきますよね〜〜涙

2. クレジットカードの使いすぎ問題

「今月はこれくらいかな?」とざっくり考えていると、月末の請求額を見てびっくり!
「え、こんなに使ってたの!?」となるのは、クレジットカードの落とし穴。
手元にお金がなくても気軽に使える便利さが、かえって家計を圧迫していることがあります。
私も昔は、クレジットカードを頻繁に使っていましたが、今は「使ったらすぐにその分を避けておく」ように工夫しています。
うちの旦那はクレジットカードを「魔法のカード」と呼んでいます!お金が湧いて出るとでも思ってるのでしょうか??涙 わたしにとっては「便利だけど時に悪魔なカード」です!

3. 予算立てがざっくりすぎる問題

食費は5万円、日用品は1万円…と決めても、週の途中で予算オーバー。
結局、何にいくら使ったのかが曖昧になり、ずるずると使いすぎてしまう。
漠然とした予算では、管理しきれないのが現実です。
よく、雑誌で「うちの食費は家族5人で3万円です!」みたいなのみるけど、いーーや!絶対無理無理無理!庭の雑草毎日食べても絶対無理ー!よく読むと、米と野菜は実家から送られてきます❤️
みたいなのがあって、なんじゃそりゃーってなってます(笑)


失敗から学んだ!無理なく続けられる3つの解決法

私自身、たくさんの失敗を繰り返してきましたが、ようやく「これなら続けられる!」という家計管理術を見つけました。

解決策1:家計簿アプリを活用する

「家計簿は続かない!」と思っている人こそ、アプリの力を借りてみませんか?私も「ブタのマークの家計簿アプリ」を使っていますが、レシートを撮影するだけで自動で記録してくれる機能は、本当に便利です。食費が今週いくら使ったかなど、ざっくり把握するだけでも家計改善の第一歩になりますよ。

解決策2:固定費を徹底的に見直す

一度上がってしまった生活水準を下げるのは、本当にしんどいですよね。
それなら、まずは「頑張って削る」必要がない固定費から見直してみましょう。
スマホ代や保険料、サブスクリプションサービスなど、見直すだけで毎月数千円〜1万円以上の節約になることも珍しくありません。
ちなみにわたしは、スマホを格安に変更し、医療保険を変更、学資保険解約、ネットフリックス、任天堂のNintendo Switch Onlineを解約などなどしました!

解決策3:袋分けで「特別出費」を積立する

「車検費」「火災保険」「お年玉」「お誕生日プレゼント」「帰省費用」など、1年を通して必ずかかる特別出費を書き出してみましょう。そして、1年分を12分割して、毎月少しずつ袋分けで積み立てていくのがおすすめです。

例えば、車検費用10万円と決めたら、毎月約8,300円を「車検費」と書いた袋に入れておく。
こうすることで、急に10万円の出費がきても焦る必要がなくなります。
この方法は、家計が安定し、精神的なゆとりも生まれるので、ぜひ試してみてください。
この方法、月々は結構しんどい、、、ですが、いきなり10万!無くなるよりきっと楽だと信じましょう、、、


貯金ゼロはまずい!でも大丈夫、今から始めれば間に合う!

Q
貯金がゼロでも大丈夫?
A

はい、大丈夫です!
大切なのは、これからの行動です。まずは、今日から「お金の流れを把握する」「固定費を見直す」「特別出費を積立する」の3つから、できることを1つずつ始めてみましょう。小さな一歩が、未来の大きな安心につながります。

「私、貯金ゼロなんだけど…」と焦っている方、大丈夫です。
私自身、そうでしたから。
でも、そんな自分を奮い立たせるために、一度「老後の生活」について調べてみてください。

老人ホームの値段を調べてみたら、全国の有料老人ホームの月額利用料の平均は約15.7万円びっくり

「老後2,000万円問題」が話題になりましたが、もしかしたら2,000万円じゃ足りないのかもしれません。
そう考えると、今から少しずつでも貯めておくことの重要性を痛感しました。
しかも、私の年金のほとんどは厚生年金ではなく主婦の国民年金なので、月々の年金は微々たるもの。
老後考えるだけ恐ろしすぎます。

家計管理は、
単にお金を貯めるためのものではなく、将来の不安をなくし、心のゆとりを作るためのもの。
無理なくできることから、一緒に始めてみませんか?


コメント

タイトルとURLをコピーしました