40代主婦の新NISA積立額を公開|無理なく続ける方法

お金

我が家の新NISA積立額

我が家では、夫婦で相談して毎月合計6万円を積み立てています。

  • 旦那:S&P500インデックスに毎月3万円
  • 私:S&P500とオルカンを半分ずつで3万円

最初からこの額ではなく、まずは少額から始めて「家計にどのくらい余裕があるか」を確認しながら、半年ほどかけて今の額に落ち着きました。

なぜ商品を分けたのか

私は投資に迷いやすいタイプ。
1本に絞ると「本当にこれでいいのかな?」と不安になることがありました。
そこで、S&P500とオルカンを半分ずつにすることで心理的にも安心。最初から二人で始めてたら迷いなくオルカン1本でいけてたのになぁ〜と心の声(笑)

一方、旦那は「アメリカの成長に賭けたい」とシンプルにS&P500一本。
お互いの性格に合った方針を選ぶことで、ストレスなく続けられています。

家計とのバランス

わが家の収入は月45万円ほど。そのうち6万円を新NISAの積立に回しています。
割合にすると約13%

10%〜15%くらいを目安にする」と無理なく続けやすいと感じています。
生活費・貯金・教育費を確保したうえで余裕資金から積立するので、精神的にも安心です。

ポイントは「余裕資金から出すこと」。

  • 生活費
  • 緊急用の貯金
  • 教育費や老後資金

これらを優先して確保した上で、残りを投資に回すイメージです。
「少額からでもOK」と割り切ると、心理的ハードルがぐっと下がります。

実際にやってみて感じたこと

積立を始めたばかりの頃は、「このお金、将来どうなるんだろう…」と不安になる瞬間もありました。
でも、半年間続けてみると——

  • 毎月自動で積み立てられるので手間がかからない
  • 一度仕組みを作ってしまえば「放置」でOK
  • 少しずつ残高が増えるのを見ると安心感が出てくる

と、良いサイクルができてきました。

実践のポイント

これから始める方に向けて、私が意識しているポイントをまとめます。

  1. 家計に負担がかからない額を決める
  2. 半年ごとに見直して調整する
  3. 投資商品は分散してリスクを抑える
  4. 最初は少額から慣れることを優先

まとめ:無理のない額で続けることが一番大事

新NISAは「20年先を見据える投資」だからこそ、無理なく続けられる額を選ぶことが大切。
最初は少額でも、経験を積むことで安心感が増し、徐々に増額していけると感じています。

「投資=頑張る」ではなく、「投資=生活の一部に自然に組み込む」くらいの気持ちで続けるのが秘訣です。


コメント

タイトルとURLをコピーしました