40代主婦のリアル家計管理|ストレスなく続ける予算の立て方

お金

40代、家計管理の悩み

40代になると、教育費・老後資金・日々の生活費…家計の不安が一気に増えます。
私も「節約しなきゃ」と思うものの、最初は無理な予算設定で何度も挫折していました。

例えば、以前は食費6万円、外食は月1回まで、とかなり厳しく管理していました。
でも、急な買い物や子どもの習い事の付き添いで出費が増えると、すぐオーバーしてしまい、「またダメだった…」と罪悪感に襲われる日々。
結局、管理自体がストレスになって続かなかったんです。

ゆるめの予算に切り替えた

そこで考え方を変えて、無理のないゆとり予算 にシフトしました。

  • 食費:80,000円前後
  • 外食:月2回まで
  • お小遣い:5,000円固定

このように少し余裕を持たせるだけで、家計管理がラクになりました。
「オーバーしても調整すればOK」と思えると、気持ちにも余裕が生まれます。

続けるコツ

実際に私が続けられている方法は以下です。

  1. 固定費をまず見直す
     家賃・光熱費・通信費など、毎月必ず出るお金を見直すだけで余裕が生まれます。
  2. 変動費の削減は1割以内でOK
     食費や日用品を無理に削るとストレスが溜まるので、少しずつ改善する程度で十分。
  3. 先取り貯金で安心感を確保
     毎月の積立や緊急用貯金は、残ったお金でやろうとせず、給料日に自動で先取り。
     心理的に「使っても大丈夫」という安心感が生まれます。

実例:毎月の積立

我が家の場合、無理のない範囲で積立を取り入れています。

  • 新NISA積立:月60,000円
  • 教育費貯金:月15,000円
  • 緊急用貯金:月5,000円

このように少額でも、続けることが大切
少しずつ資産や貯金が育っていく安心感が、家計管理のモチベーションにもつながります。

まとめ

完璧を目指さず、無理のない予算を設定することで家計管理は格段にラクになります。
その余裕を投資やNISAに回すことで、将来の安心にもつながります。

40代からでも「ゆるめの家計管理+少額積立」で無理なく、ストレス少なくお金を増やせることを実感しています。


コメント

タイトルとURLをコピーしました