〜50代を面白くするために、完璧主義を卒業する小さな一歩〜
こんにちは!
ズボラ女ダマツァンです🖐️
さぁさぁ、今日もあらがいますよ!
ヨウツベや、自己啓発本、雑誌でも

朝活最高!朝活いいです!
なんて言ってて、いやーわかるよ!わかる!
朝活あれば、早く起きれば起きれるほどそりゃぁ時間増えるわさ!
私ほんと朝が苦手で起きるとクラクラするのよ!(低血圧のせいものあると思ふ)
んでもって、もちろん、アラームも何個もセットしてるし、スヌーズ機能っちゅーやつもやってる!
なのになのに、
私のアイフォンのピクチャ酷い時はこれだらけで↓

10個とか並んでる日にゃ、

いやー!どんだけ起きれへんねーーーーん!
って、自分で突っ込んでましたよ!
でも起きれないんだべ!って思ってた。(今も少し思うよw)
けど、やれたのよ。
ちょっと嘘ついた。早く起きれる日が少しずつできてきたっていうのが正解かな。
なので、朝活の内容!の前にとりあえず、私がやってる早起きのための習慣を紹介します!
①夜早く寝る(結局これ!)
すいません、早く寝ることが一番大事でした!
私自分で夜型人間だと思ってたんですが、実はそんなこともなかったんです(衝撃!)
眠くないから〜とスマホいじったり、ゲームしてワイワイして過ごしてました。
そんなこんなしてたら寝るの1時!起きるの6時半(これ以上遅いとやばいの時間)。
くっそ眠いのよ。
まーそりゃ、5.5時間しか寝てないもんね。
昼寝もしたいし、朝ももっと寝たい!あーー私眠すぎやん!
って思ってた。
違ったんよ。
思い切って、5時に起きて、眠くても寝ない!(気絶w)
白目むきながら仕事して家事してたら夜の8時過ぎにはもう眠いの。(超絶イライラw)
そりゃあそうでしょw睡眠足りんもんね。
ってのを数日無理やり繰り返す。
そしたら、リズムついてきて、10時過ぎには寝たいし(11時には絶対になる)、6時前には確実にスッキリ起きれることが多くなった!
けど、体調とかもあるし、全然起きれない時もあるけどね〜〜そんなこともあるさ!
②窓際でカーテン開けて寝る(これもいい感じ!)
はいこれ大事!
夏なんて、顔に直射日光!
4時半ぐらいから眩しいし、なんなら、「やべ!日焼け!シミ!」って思って飛び起きます。
粗治療感あるけど、まーこれは結構いい方法だと思って、ベスポジキープで寝ております。
③散歩やラジオ体操を取り入れる(寝入りがいい気がする)
夜寝れんなーってことが、まーまーあって、よくよく考えてたら、その頃って在宅ワークで私歩数全然行ってないぐらいパソコンに張り付いて仕事してたんですよね!
やべーときは1000歩も行ってなかったりで、えーーーとそれは眠くなりませんよね?ってことで、散歩できる時は行くように、なるべく1日最低でも3000歩目指して、できれば8000越えましょうよ!できればでいいよ?って自分に甘〜〜い目標を与えてあげてます!
ご飯も美味しくなるし、一石二鳥だよね!
ほんとは早く起きて、朝散歩したいんですよね!やる!いつかやる!きっとやる!!!
筋トレとかもいいよね!(遠い目)
④寝る時に心地のいい声を聞く(気絶したように寝れる)
テレビや光が苦手な私はつけっぱなしでは寝れないけど、たみさんの声だと10分も聴いてたらスッと寝れます。相性ですかね?そうそう〜わかる〜グゥ〜💤みたいな☺️
私はクヨクヨしてて、寝る時間に一人反省会とかをしてしまうので、余計なことを考えないようにしてるんですが、これのおかげで一人反省会は開催しなくなりました!たみさん!ありがとう!心が整います
かぜたみラジオ. 私と暮らしととのえる@kazetami
⑤コッソリと朝食べたいものを冷蔵庫に忍ばせる
早起きには理由が必要です!(ドヤ!)
上記のやり方で早く寝るし、早く起きることができますが、布団から出ないと意味ないですからね!
なので、食いしん坊の私は冷蔵庫まで動く動線を考える!
さらに言えば子供にバレないように冷蔵庫の奥にしまって、朝もコッソリ起きて食べなければいけないというミッションが私にはありますからねwもう起きざる得ません!
まとめ:早起きのためには早く寝て起きる!そのための導線を考える!

今回ご紹介した早起きのための習慣は、どれも簡単で特別な道具もいりません。
気合いで起きれる人もいると思います。でも私みたいなダラダラしたズボラな人はこの当たり前のことを当たり前にやる、小泉スンズロー構文ぽくなってもたw
とりあえず、朝活!の前に10分でも早く起きてみることを目標にしましょ!
みなさんの早く起きる方法をコメントで教えてください〜〜!
(皆さんの好きな小泉構文もよかったら教えてください(おいw)ちなみに私が好きな構文は、今月39歳の誕生日を迎える訳ですけれども、来年は40歳になるという事です。←)
ダマちゃん、まだまだ完璧に早起きできないので、みなさまのやり方を取り入れたいですっ☺️
んじゃっ!またっ!
コメント